20年第1四半期:金ETFへの資金流入は継続見通し、保有量は過去最高更新へ

ワールド・ゴールド・カウンシルが4月30日に発表した20年Q1の金需要動向での金ETF(現物裏付け)への資金流入について。

<金ETF動向>

20年Q1での金ETFへの資金流入は、世界経済の不透明性と金融市場の急激な変動の中、298tと過去4年間での最高水準となり、Q1末時点でのETF金保有量は3185tと史上最高を記録した。こうした投資セグメントへの流入により米金価格は過去8年以来最高水準に押し上げられ、グローバルでの金需要は金額ベースで55億ドルと2013年Q2以来最高となった。

ETFに加えバー・コインも含めた投資セグメントへの資金流入は前年同期比80%増。バーとコインは6%減。投資セグメントでのインドの購入は17%減、中国本土は48%減。

・年初は、ブレグジットを見据えた英国上場ファンドに流入する動きがあったものの穏やかな動きだった。新型コロナへの懸念は2月から本格化し、すべての地域でETFへの資金流入が加速した。Q1においては欧州上場ファンドへの流入が最も多く、150.1t(8億USドル増)、北米は128.5t(7億USドル増)、新型コロナで閉鎖されたアジアでも増加した。

・3月には、リスク資産の追証ニーズのために米国債さえも売られる中、金の換金も進み、一時は7%売られた。金融緩和政策と財政支援によりこの落ち込みもカバーされた。

・米ドルの金価格は2011年のピークを下回っているが、金と連動する他の通貨は最高価格に達しており、Q1での欧州ファンドへの圧倒的な流入量をみてもわかる通り米国以外での近年のETF成長の継続を示している。4月初めの数週間でもETFの大きな流入が見られており、保有量はさらなる新記録を更新しようとしている。

 

中央銀行の金買い、ロシアの購入停止で減少見通し

金の国際調査機関ワールド・ゴールド・カウンシル(WGC)が4月30日に発表した金需要トレンドによると、ETFの金買いは資金避難先として大幅に伸びているが、全需要に占める中銀の購入シェアはロシアの金購入停止により急速に減速する見通しだ。

 

中央銀行動向>

・20年Q1での中央銀行による総購入量は145tで、前年同期から8%減少。しかし過去5年の四半期平均である132.9tよりは9%多い。

 

・1t以上購入したのは6中央銀行で、前年同期の10銀行より減少した。トルコ中銀が最も大きな買い手となり、Q1でグローバル中銀の総購入量の約半分に当たる72.7トン増やし、保有額は485.2tとなった。

 

・ロシアが2005年から14年続いた金購入プログラムを4月から停止すると発表。金買い停止の正式な理由は発表していないが、原油価格の低下や新型コロナによるインパクトを受けてのこととみられる。Q1では28トン買い増し、総保有量は2299.2トンとなった。ロシアの買いが剥落することによる影響は大きく、このセクターでのグローバルで総購入量は急激に減少する見通し。

 

UAE(7t)、インド(6.8t)、カザフスタン(2.8t)、ウズベキスタン(2.2t)中銀はそれぞれ1t以上買い。

 

・売りも小規模だった。スリランカ中銀は最も大きな売り手となり、保有量を12.9tから6.7tに減らした。ドイツ(2.3t)、タジキスタン(2.1t)も売り。

楽天・バンガードとニッセイ外国株式計30万円購入

22日、ニッセイ外国株式インデックスファンド(約定単価16337円)10万円、楽天・全米株式インデックス・ファンド(11324円)20万円をスポットで約定。21日やや酔っぱらっているときに注文した。21日夜は米株が高くなっていたのでしまったと思ったけれど、そこは気にしない。

個別株のリスクが自分には耐えられなくなっているので、投信・ETFの比重を高くする。個別株は投資総額の4分の1に抑えたいけれど、含み損のままなのが多数であるためプラ転次第。

IAU購入

22日、金ETF、i シェアーズゴールドトラスト(IAU)を約定単価16.575ドル、取得単価16.66ドルで100株購入。1ドル107円計算で17万8229円。

中央銀行の金買いトレンドが進む期待で買い。すでに日本の金・プラチナETFも持っており、GLDと悩んだけれど信託報酬が安いのでとりあえずこちらを。

 

本日はソフトバンクGがソフトバンク株2億4000万株を3000億円超で売却。自己株取得と負債削減による4・5兆円現金化の一環。ソフトバンク株価はこれを受けて4%超下がり、引け3分前にロシアンルーレット感覚で指値を入れましたが刺さらず、ホッとした。刺さったら刺さったで巨額売却の記念となるけれど。。